自己肯定感を高めるために、やってはいけないことがあります。
それは、自己肯定感を高めようと頑張ることです。
「自己肯定感を高めようと頑張る」ことは、裏を返せば「自己肯定感の低い自分はダメな人間だ」と自分を否定していることになるからです。
「自己肯定感」とは、自分を肯定すること。つまりどんな自分も受け入れ認めることです。
つまり自分が「自己肯定感が低い」と思っているのなら、それをそのまま認めることが自己肯定感を高めるための第一歩となります。
ポジティブとネガティブは表裏一体で、人間はその両方を持った存在です。
どちらか一方だけを排除することは絶対にできません。
ポジティブだけを好み、ネガティブを嫌悪している間は、自己肯定感を高めることはできないのです。
なぜなら自分のネガティブに気づいた時、ネガティブな自分を受けいれられず自己否定するからです。
これでは
うまくいったら「自己肯定」
うまくいかなかったら「自己否定」
のスパイラルに陥ってしまいます。
ですから、どんな自分も受け入れてあげる感覚が大切なのです。
自己肯定感を高めようと頑張る前に、まずは自分の状態に気づき、そのまま認めて受けいれてあげることから始めて下さい。
そして自分の感情の整理をしていくことが、自己肯定感を高めるコツです。
自己肯定感が低い人の特徴
自己肯定感が低い人の特徴をあげてみますね。
- ほめられても素直に受け入れられない
- 良い人を演じてしまう
- 他人の目を気にする
- 自分より相手を優先する
- 本気にならず無関心を装う
- 自慢話をする
- アドバイスをしたがる
- 必要以上に自分を責める
- すぐに自己嫌悪に陥る
- 完璧主義
当てはまるものがありましたか?
あったからといってがっかりしたり、落ち込んだり、自分を責めたりしないで下さいね。
「今の自分はそうなんだ」
「今の自分は自己肯定感が低いんだ」
と認めて肯定することが、自己肯定感を高める第一歩ですから。
自己肯定感が高い人の特徴
自己肯定感が高い人の特徴をあげてみますね。
- 失敗を恐れない
- 自分と他人を比べない
- 感情をコントロールできる
- どんな状況も受け入れられる
- 失敗をしてもくよくよしない
- ほめられたら素直に喜ぶ
- 成功体験の記憶が多い
- 楽観的
- プラス思考
- 自分を大切にしている
当てはまるものがありましたか?
なかったからといってがっかりしたり、落ち込んだり、自分を責めたりしないで下さいね。
「今の自分はそうなんだ」
「今の自分は自己肯定感が高くないんだ」
と認めて肯定することが、自己肯定感を高める第一歩ですから。
ネガティブな感情のあつかい方
「こんなに頑張っているのに、なぜかうまくいかない」
「イライラしてやる気がおきない」
「毎日楽しくない」
「他人の幸せを見たくない。他人の幸せを喜べない自分は醜い人間だ」
「他人が羨ましい」
「こんな毎日、こんな自分なんてもう嫌だ」
そう思いたくなるような出来事があったり、そういう状況に置かれたり。
「いったい私が何をした」と言いたくなるような事に出くわすこともあるでしょう。
辛くて、苦しくて、しんどくて、何もしたくない、何も考えられない、心が折れそうになる目の前の現実に、すべてを放りだして逃げたくなるかもしれません。
そんな時に自分を責めたり、否定したり、自分を腹立たしく思ったり、周りから取り残されたような気持ちになったり…。
そんなネガティブ感情のスパイラルにはまった時、あなたはどうしますか?
気分を上げるために、楽しそうな場所に出かけたり、友達にあったり、気分をあげる音楽を聴いたり、美味しいものを食べたり。
これらの方法は、ちょっとだけ気分がすぐれない時にはいいかもしれません。脳は騙されやすいので、ネガティブな感情をなかったことにしてくれます。
しかし、感情がとても落ちている時に無理やり上げようとするのは、逆効果です。かえって苦しくなります。
ホメオスタシス(恒常性)が働くからです。そのネガティブな状態を保とうと逆に抵抗するのです。
ですから、むしろネガティブな感情に共感するほうが、その状態から抜け出す力を得られるのです。
「つらいよね」
「苦しいよね」
「悲しいよね」
と同調すると、その感情にフタをすることなく早く癒えていきます。
そして、
「こんなんじゃダメだ」と自分を否定すればするほど、そのネガティブな感情に焦点があたり、ますますそのネガティブなエネルギーが増大していきます。
ですからネガティブな気持ちになった時こそ、その感情に浸ってみるのです。
何があっても否定しない
ネガティブな感情が悪いわけではありません。
ただそのように「感じている」だけです。
ですから、ネガティブな感情に浸る時の前提として「ネガティブな感情は悪いものではない」という考えを持っておいて下さい。
全ては表裏一体です。
ネガティブな感覚はポジティブな感覚を支えているものです。
ネガティブな部分をどんどん掘り下げていくと、実はポジティブなりたいから、本当は求めているものがあるから、欲しい状態があるから、ネガティブな感情があったんだということに気づきます。
たとえば「誰かがうらやましい」というネガティブな感情には「自分もあの人のようになりたい」という考えが隠されているのです。
ですから「ネガティブな感情があってもいい。それもありなんだ」と自分に許可して下さい。
否定しないで受け止めてください。
そうやって「ネガティブ」を許可すると、「ネガティブ」の前提自体が「否定」から「肯定」へと変化します。
それが「自己肯定感を高める」ことにつながるのです。
自分の機嫌を優先する
自分のネガティブに許可することができたら、次は自分の機嫌を優先していきます。
自己肯定感の低い人の特徴として、価値の基準を他人においていることがあげられます。
他人軸で生きているといってもいいかもしれません。
他人の目線を気にしたり、他人の機嫌を優先していると
自分は何をしたいのか?
自分は何が不快で何が嬉しいのか?
何が好みで、何が嫌いなのか?
そもそも自分らしいって何?
どんどん自分の感情に鈍感になっていきます。
もちろん自己肯定感もどんどん低くなっていきます。
ですから自分の機嫌を優先することがとても重要になってきます。
「自分の機嫌を優先する」というと、我儘に感じたり、自己中に感じて抵抗があるかもしれません。
しかし「機嫌のいい自分」というものは、表情にも言葉にも、身体にもそれは現れています。
そしてそれは周りの人にも伝染していきます。
笑顔の連鎖反応がおこります。
楽しそうなあなたを見ていると、なぜか周りの人も幸せを感じるのです。
自分の機嫌を取る事にどん欲になって下さい。
自己肯定感を高めるためには、自分の機嫌がいいこと、自分が幸せであることがベースとなります。
そしてそれが「自分らしさ」へと繋がっていきます。
まとめ
自己肯定感を高めるために絶対やってはいけないことは、自己肯定感を高めようと努力することです。
それよりもまずは、今の自分、そのままの自分、どんな自分でもOKだと肯定し、許可することが一番大切なことなのです。
ですから、いま自己肯定感が低いのであれば、まずはその自分を認めて受けいれることが、自己肯定感を高める第一歩になります。
そしてネガティブのスパイラルにはまったら、「ネガティブは悪いものではない」という前提をもって、その感情に浸ること。
ネガティブな感情を許可することが、自己肯定感を高めることに繋がります。
それから、自分の機嫌を優先することです。機嫌の良さは自己肯定感を高めるためのベースとなり、自分らしさへと繋がります。
自分のネガティブな部分こそが、最高の自分へのヒントが詰まっています。
